空を見上げて、未来をカタチに。
私たちは、九州電力において災害時の空撮や設備の点検等で最新のドローンやロボットを活用してきました。 その知見を活かし、2019年よりドローンサービスの提供を開始し、地域社会の課題解決に取り組んでまいり、更にドローンやロボットの利活用を加速していくため、「九電ドローンサービス」を設立しました。 お客さまのニーズに応じた様々な取り組みに挑戦しながら、お客さまと一緒に未来とスマートな社会を創造していけるよう、社員一丸となり取り組んでまいります。
代表取締役社長本田 健一
連続撮影した写真を画像処理し、誤差数センチの測量データを作成します。対空標識やGNSS基準点、RTK機体を用いて行います。
空中からレーザーを照射して測量を行います。広範囲の測量に適しており、樹木等による影響を抑えながら計測可能です。
ドローンや各種データを活用し、森林資源や農地・山林の調査、環境の変化や不法投棄の確認などを行います。
高所部や狭小部など人の立ち入りが難しい箇所をドローンを用いて点検・調査を行います。用途にあった機体を用います。
ドローンやその他の機材を用いて、下水道内部の点検・調査を行います。用途や環境に合わせた機体を用います。
ドローンや関連機材を用いて、建築物の点検・調査を行うサービスです。用途に応じた機材をドローンに搭載して行います。
サーマルカメラ等を搭載したドローンを用い、ソーラーパネルの点検・調査を行います。大規模・山間部・屋上等も可能です。
360度VRカメラをドローンに取付け、360度を撮影するサービスです。VRゴーグルや360度ビューアーの素材になります。
超高解像度カメラによる空撮を行うサービスです。 大きなサイズで印刷することや、拡大して細部を確認することができます。
風景や街並みを広範囲に撮影、建物や大型の建造物の撮影、人物を中心にしたプロモーションの素材的な撮影などを行います。
農薬や肥料や種をドローンを用いて散布するサービスです。 サービス事業者によって農薬の取り扱いが異なります。